はじめての資産運用

貯金も立派な投資!資産運用とは?

資産運用とは?その基本を知ろう

資産運用とは、自分が持っているお金や資産を
ただ手元に置いておくだけではなく、増やしたり守ったりするために運用することを指します。
具体的には、株式や投資信託、不動産、保険、さらには預金など、さまざまな手段があります。
目的は、将来のための資金を作ることや、老後の生活を安定させること、夢を叶えるための資金を確保することなど、人によって異なります。

「投資」と聞くと「怖い」「損しそう」といったイメージを持つ方も多いかもしれませんが、資産運用はリスクを取らない選択肢も多く、初心者でも安心して始められるものです。

普段の生活と資産運用のつながり

実は、資産運用は私たちの普段の生活と密接に関係しています。
例えば、スーパーでポイントカードを使うことで得られるポイントも、ある意味「運用」の一環です。
また、収入から生活費を差し引き、残りをどう使うかを考える「家計管理」も資産運用の一部と言えます。

資産運用というと特別なスキルが必要に思えますが、実は私たちは知らない間に「運用」を行っていることが多いのです。
少し視点を変えるだけで、資産運用がぐっと身近に感じませんか?

貯金も資産運用の一種って本当?

「資産運用」というと、株や投資信託などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は「預金」も資産運用の一種です。
例えば、銀行の普通預金や定期預金にお金を預けることは、「お金を安全に保管し、利息という形でわずかでも増やす」という資産運用の基本形です。
私はネット銀行では楽天銀行にお金を預けています!

もちろん、預金は増える金額が小さいため、これだけで資産を大きく増やすことは難しいかもしれません。
しかし、リスクが少ないため、資産運用を始める第一歩として非常に有効です。
大切なのは、「無理なく、自分のペースで始める」ことです。

初心者でも安心!資産運用を始める3つのステップ

資産運用を始める際に重要なのは、「無理なく、自分に合った方法を選ぶ」ことです。
次の3つのステップを参考にしてみてください。

ゴールを設定する

資産運用は、何のために行うのかを明確にすることが大切です。
例えば、「将来の老後資金」「旅行のための貯蓄」「子どもの教育費」など、具体的な目標を立てましょう。

リスクを理解し、適切な方法を選ぶ

株式や投資信託などのリスクがある商品に加え、預金や債券のようにリスクが少ない選択肢もあります。
初心者の方はリスクが少ないものから始めると安心です。

③少額から始める

いきなり大きな金額を運用する必要はありません。
例えば、つみたてNISAや100円から始められる投資信託など、手軽に始められる方法を活用しましょう。
私は楽天証券やSBI証券で運用しています!
楽天経済圏を活用している方は楽天証券
TポイントやPontaポイントを活用している方はSBI証券がオススメです!
詳しくはまた記事にしますね!

まとめ

資産運用は、決してお金持ちや特別なスキルを持った人だけのものではありません。
貯金や家計管理も立派な資産運用です。
まずは自分に合った方法を少しずつ取り入れ、将来の安心や夢を実現するための一歩を踏み出してみませんか?

「資産運用」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、このブログを通じて、そのハードルを少しでも低くするお手伝いができれば幸いです。

ABOUT ME
ringo
「初心者さんのための資産運用ノート」を運営している、葉月音りんごです。このブログでは、20代30代の初心者さんが資産運用に一歩を踏み出すお手伝いをしています。 私自身、新卒で銀行員になった頃は、資産運用や投資のことはまったく知りませんでした。むしろ、「投資は怖い」「損をするもの」と思って避けていたほどです。ですが、実際に投資信託を始めてみると、お金を増やす可能性とその面白さに気づきました。 現在は、退職しており金融機関に属さない中立な立場から、誰でも安心して資産運用を始められる情報を発信しています。難しい専門用語を避け、初心者の視点に寄り添った解説を心がけています。 このブログでは、少額から始められる投資の方法や資産運用の基本をわかりやすくまとめています。資産運用が「怖い」「難しい」と感じている方も、一緒に楽しく学んでみませんか?